新規構築よりも、リニューアルのほうが大変です!
※今回はただの生存報告&個人的な思考の整理の駄文です。
---
いつの間にか夏が終わってしまいました。
ご無沙汰しております、ウチイダユウゴです。
1年も残すところ3か月、4月はじまりでいえばあと半分となりました。
みなさんの2018年(度)は順調でしょうか。
僕の2018年は、良くはないが悪くもない、といったところです。
ちょっと工夫したアプローチ方法を考えて今期から実施してみたら、受注数が大きく伸ばせたのは大きな成果だと思います。
ほんとにちょっとした工夫というか、べつに珍しくもないやり方なんですけどね。
取り組み方で結果が大きく変わることを実感できました。
一方で、今年は自分を変える1年にする!と意気込んで、インターネットアカデミー様に入校してみたものの、いまいち技術力の向上を感じられずにいます。
新規サービスの開発をやらせてもらえるということで転職を思いとどまったにもかかわらず、それに取り組めていないのも残念です。
というのもですね、ちょっと大きなお仕事をぶん投げられた任せてもらえたのでそちらにかかりきりになってしまっているからでして。
10年以上運用してきたWebサーバの乗り換え移植という案件です。
過去10年分(+それ以前のデータのバックアップ)を移すだけでも大変です。
納期が短めなので、休日もちょこちょこ作業進めないといけなかったりで、10月はあまり時間をとれないような気がしています。
しかも、運用していたCMSが利用不可(運用会社が独自で作ったもの、ドキュメント残ってないのでメンテナンス不能)のため、うちで持っているCMSもどきにデータを移しこみする必要があるのです。
DrupalからMovable Typeに移植するみたいな感じです。
すっごい悲しいことに、先方の運用会社からDBのレコードもらえない(というか、そもそもコンテンツ部分をDB管理していないっぽい)ので、
移植作業を裏側から実施できないみたいです。まじすか…
そうすると、人海戦術で手入力するか、うちのCMSもどきの編集画面をSeleniumとかで自動操作してデータを突っ込んでいくか…みたいな話になってきて、
どっちが安価か、工期はどのくらいか、とか検討材料集めては資料にまとめて、といった仕事に追われています。
過去の遺産がある分、変なところで縛りが出てくるんですよね…新しいWebサイトでのデザインやコンセプト設計も、根本からの見直しはできないし。
この件に限らず、制作する側としての落としどころ(ベターな解決策)はわりとすぐに見いだせることが多いのですが、
それをお客様に説明して、理解・納得してもらうプロセスがとにかく手間がかかります。
そういう「めんどくさいところ」をうまく進めていくことにこそ、仕事としての期待というか、価値があるのかなとも思ったりします。
お客様がわからないことをわかるようにしてあげる仕事、というのでしょうか。
あるいは、「よくわからないままだけどとりあえず任せれば大丈夫っぽい」と安心を与えてあげる仕事というのでしょうか。
お客様が満足いく納品をして、気持ちよくお金を払ってもらうためには欠かせない仕事です。
…でもこれ去年と変わってない!Webディレクターもどきのままだ!
社内で求められる役割が結局元に戻っているというか、他にそれをやる人がいないままなのです。
昨年度末、結構勇気を出して考えを伝えてみたのですが、、、なかなか個人の思い通りにはいかないですね。組織って難しいです。
Web系の案件で困ったらウチイダに頼む、という社内に浸透したイメージと役割は簡単には覆せないことを実感しました。
今度こそ仕事辞めれば?という声が聞こえてきそうなのですが、あいかわらず居心地は悪くない(というか、非常に良い)のが悩ましいところなのです。
やりたい仕事を追求することをあきらめて、今のポジションを受け入れてしまえば楽なのだと思います。
今の職場に残るなら、エンジニア的な仕事には今後も専念できなそうです。
組織の中で求められる仕事もこなしていく、という妥協が必要なのでしょう。
はたから見れば、ただのわがままなのかもしれませんけどね。
過去の文脈がある中で新しいことに取り組む難しさが、くしくも上述のサーバ移植・リニューアル案件に重なって感じられる今日この頃です。
…無理やりつなげてみました。一応オチということで。。。
あと2か月ほどで27歳になります。大きなキャリアの変更をするなら、最後のチャンスなのかもしれません。
秋の夜長、自分の将来についてもう一回考えてみたいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました(/・ω・)/